2015年3月4日水曜日

わらびの根っこの物語!

角館武家屋敷!連載。お雛様の側に”貝合わせ”。平安期、和歌や源氏物語!桑名のハマグリは”女性の掌に”ピタリ納まる。一対の貝と貝が出会える奇跡、願い。垣間見。日本の心の間合い。
小さな春の蕾!福と寿の花!世界で命が日々消えて行く。けれど生まれ来る命の輝き!生きて生きて輝いて!一瞬を生きる花たち。今日は雨。それでも僅かな太陽に光を感じ花開く。根ざす大地の力!幸せの色。
わらび座が生まれた戦後。沢山の命が世界で消えた。涙の後に人は生きる術を考える。命を賛歌する地球!巡り巡る命の強さ。黄色のクロッカスが咲くと思い出す。100年後か1000年後か、いつか夢が叶う日が来る。
ホテル前縮小庭園!春が来ると”まんず咲く”可憐な花!大地から生まれる豊かな食。五穀豊穣を願う心!東北の大地は叫ぶ。働く汗、苦労の涙、喜ぶ人たちの笑顔!共に呼び交わす歌や舞。芸術は心残す事!
貝を採る人。食べる人。遊ぶ人。美を刻む人。1つの品に暮らしや風景が見える。芸術村の”ドイツトウヒ”。わらびは、根っこを誇るもの!何があっても暮らしに根ざす生きる人々を支え励ます文化!母なる大地。

お出かけして来ました!

3/3(火)・まずまずの晴天。ちょっと料理長らとお出かけしてきました。

実は奥羽山荘は、“遊々楽々3トピア会議”という主に仙北市の皆様で組織されている、地そばの栽培・販売などを通じて地域おこしをしようぜ!という集まりに大仙市で唯一まぜてもらっております。

なぜかと言えば、奥羽山荘で使用しているそば粉が仙北市産で色々そこからの繋がりで活動させてもらってます。

今日は、ちなみに平成26年度の研修ということで、お隣り・岩手県の雫石町に行ってきました。総勢15名ほどです。仙北市の45名乗りの中型バスで行きましたが、なかなか良いバスでした。今度機会があれば我が社へ払い下げのお願いをしてみようと思います。

最初の画像は分かりにくいですが、バスの車窓からの仙岩峠付近の景色です。こんなのがベストショットです。

車中寝てて、全然写真を撮っていないわけでは無いですからねっ・・・。

続きまして、手作りアイス等の販売を行なっている『松ぼっくり』様の視察です。
ここでも肝心の外観を撮り忘れるという痛恨のミスを犯しました。

ちなみに年間215,000人 ほどのお客様の来場があるそうです!!!

そのうちの2割でもうちに回ってくれれば・・・。
いや、奥羽山荘も近くを通り過ぎる人や駐車場だけを使っている人を入れれば、かなり話しを盛ればそれくらい行くかもと密かに計算してみました。
あー、情けないから止めておこうっと。

個人的にはアイスの原価が気になります。社長の松原氏は、しずくいし観光協会の理事長もされており、色々面白いやらありがたいお話しを聞けました。

ちょうど昼時に差し掛かろうというのに、ジェラートを2個も食べてしまいました【研修で!】。

続きまして、お待ちかねのランチタイムです。メニュー名は忘れました・・・。

温麺と雫石牛の何かのセットだったと思いますが・・・。

 通称『麺リフト』です。私が密かにブログ作成の参考にさせていただいている、とあるスポーツ紙の営業マン?記者さん?がやっているランチ日記のようなものによく登場しますので、私も挑戦させていただきました。

ちなみに奥に写っている生ビールは私じゃないですからネ。ちなみに余談ですが、うちで提供している田沢湖ビールのジョッキと同じジョッキでした。

そんなこんなで帰って来てデジカメを見たら、この麺リフトが最後でした。オレは何をしに行ったんだ・・・。

このあと、観光協会の方のお話しや、道の駅雫石あねっこの視察など盛りだくさんの1日でした。

なんか、小学生の日記みたいな締め方になりましたが、あ~っ、また行きたいな~。 
(アイス食べに)