2017年2月8日水曜日

風かたか!防波堤

 角館武家屋敷!論語。たった一つの宝が教える、ざわめき、暮らし、市井の人々。中国、孔子と弟子との問答。子曰く”千乗の国道るには、事を敬みて信あり、用を節して人を愛し、民を使うに時を以ってす”。
 わらび座冬の小劇場”赤いほっぺ”。水神様を"オシズノ神様”と呼ぶ御婆ちゃん。祈りの東北!シベリアから被災地。助けてくれた世界の国々!世界中から愛される日本。言葉には、ルーツ。天と地の間に生きる命。
 三重から届いた自家菜園の八朔!そえられた御菓子のタイトルに”MOTTAINI”。精密故、弾かれた品たち。それを捨てない文化。勿体無い。純白の雪に輝く!風かたか(かじかたか)は沖縄の言葉!防波堤。
 サータアンダギーは、あっという間に完売!秋田初の上映。沖縄ドキュメンタリー映画"標的の村”。何故日本?何故沖縄?エアシーバトル構想。誰も敵にはしない。世界を友とし、沖縄が動く。フラを踊る7歳の少女。
地を耕す民。民を愛せば、国は成ると説く論語。小さな町、村が寄り添う秋田。芸術村お隣、角館町。土を作り一年を計画し、天を見て地に話しかけ、恵が1つの品。心尽くしの一枚の膳。なかいちホールリキノスケ登場の”おにぎり”を想う。

2017年2月1日水曜日

立春へ!てだのふあ!太陽。

 角館武家屋敷!代々勘定方を務め、七代目日誌は遺産!先祖を尋ね、今は見る事も出来ない生きた時代が文字で残る。家を構えた位置、その格式は高く、一族に医師もあり、明治大正には、俳諧等その勤勉さが残る。
 二月に入り、立春へ!小劇場わらび座”赤いほっぺ”横手かまくら物語!初日から新しい出会いが次々と生まれる。造園作業相棒の箱ゾリと丸カンジキ!”秋田”の言葉。まあるいひらがな。優しい音!
 本館売店!素敵な言葉を施した”かまくら”菓子!中は柔らかいホワイトケーキ!寒い冬、空からのラブレター!沖縄の言葉”てだのふあ”は、太陽の子!寒さの中、暑さの中でも子供たちは、笑い明日に生きる。
 大きなかまくらの周りに今日はミニかまくら80個!千秋楽までに3000個作れるかな、、、?昼間は、蝋燭の代りに、かまくらに咲いた花!劇場スタッフが咲かせた花!空の上からハラハラ舞い降りる優しい手紙。
今週日曜日!2/5ホテル一階紫苑の間にて。沖縄ドキュメンタリー映画会開催!14時に一回目。18時に二回目!稽古場から地域から秋田の人達が集まって来る。沖縄に今起きている実際を見る。友情の映画会!太陽の国。