2011年2月28日月曜日

竹取の翁が一足早く千秋楽! 


本日は「竹取の翁」の千秋楽!
とはいえ
明日から二人芝居になる訳でも
代わりにお婆さんが登場する訳でもありません

竹取の翁や月の帝役などで出演していた
渡辺哲の千秋楽

「山神様のおくりもの」では主役の繁蔵を見事に演じて
客席を感動の渦に巻き込み

今回は3人の超個性的な求婚者を見事に演じて
客席を爆笑の渦に巻き込みました

舞台にとってキャストが変わるということは
とっても大きな意味を持ちます

何せ三人芝居

うち一人が変わるということは
世界の3分の1が
変わってしまうといっても過言ではありません

しかも

残りの二人も当然影響を受けるので
結局のところ
世界全部が変わってしまうのです

月の帝しだいでは
(かぐや姫は秋田へ送られないかもしれない)

竹取の翁しだいでは
(自らを律して慎ましやかに暮らしてしまうかもしれない)

求婚者しだいでは
(間違ってかぐや姫との恋が成就してしまうかもしれない)

もちろんそんな事はありませんが(笑)
要するにそれだけ一大事ということなのです

二度と同じ舞台は見られないという寂しさもあり
でも新しい世界が楽しみでもあります
※もちろん同じキャストでも舞台は日々違うのですが・・・

そして明日からは
新たに森本とみやすさんが出演します!
「山神様のおくりもの」では熊という肉食系男子を好演して
女性陣のハートを鷲掴みにしていましたので
ご記憶の方も多いと思います

舞台を一度ご覧になった方は
あの役この役あんな役を森本さんが演じるとどうなるのか
興味津々のはず!

そしてまだ舞台をご覧いただいていないという方は
急がないと終わってしまいますよ!

3月1日より
新生・「竹取物語」がスタートします!
ご来場お待ちしております





2011年2月27日日曜日

3日間快晴、こんな事は珍しい!!!

韓国からのお客様。「面白い面白い」とソリ遊び、雪の壁につっこんだり
スピードが増していくとキャーキャーと若々しい声を響かせていました。
ちょっぴりと20代の若い頃が懐かしくなった私でした。

別の日に私も滑ってみました。気持ちが若ーくなりましたよ。

真っ青な空に北を目指して飛行機が飛んでいました。飛行機雲がキラキラと
光って綺麗でした。「あの飛行機は何処へ行くのかなー」などと考えながら
暫く見ていました。機上の人も下界を眺めてこの青空と雪景色に感動して
いるのでしょうね。
あまりに好いお天気だったので近所の小父さん達とスキーに行くことに。
皆様50代、60代。でもやっぱり秋田で育ったのでとっても上手なのです。
とてもついていけないので遅れながらもたらたらと同じ斜面を時間をかけて
滑っていく私。リフトに乗って一番上まで行くと駒ケ岳(男岳)はすぐそこ、
手が届きそうでした。今日もまたいっぱい、山頂目指して登っていました。

レストランの外の壁はガラス張り。こんな日は駒ヶ岳やスキー場が写っていて
思わず歓声を挙げてしまいます。でもブナの大木を切ってスキー場にした
山肌は痛々しい。近くにはイヌワシも棲んでいるのでこれ以上の開発は
いけませんね。色々な事を考えながら滑っている私達でした。

ゲレンデの何処を滑ったらいいのかと考えてしまうほどのスキーブームの
30年ほど前、スキー場は人だらけでした。リフト待ちも1時間ほどで午前中
3本、午後3本滑るのがやっとでした。でも今は午前10本、午後10本、
滑り降りてくるとリフトが待っていてくれるのです。今は人が恋しい。

田沢湖は鏡、湖畔近くの山が写っていました。