
2012年3月28日水曜日
東北の覚悟を刻む!

2012年3月27日火曜日
続・しいたけ・・・
すっかりレストランで栽培している“しいたけ”を紹介するブログになっている感じがします。
そうは言ったものの、順調に育っておりますヨ。
この調子で明日には私の腹に入ります。うそうそ、お客様用に提供されます!
この調子で明日には私の腹に入ります。うそうそ、お客様用に提供されます!
2012年3月25日日曜日
田んぼの畦に春を見つけました。

「きっとバッキャ(蕗の薹)が出ているぞ」気温も高かったので田んぼの畦の
雪が少し融けていっぱい出ているではありませんか!!!
一つ、二つ、三つ・・・数えられないぐらい出ていて幾つか採ってきました。
昨夜は天ぷらで召し上がっていただけて嬉しくなってしまいました。

除雪車もフル稼働です。「もう屋根とは繋がらないだろう」そんな話をして
いたのになんのその、なかなか楽をさせてくれません。屋根から落ちた雪で
周りが高くなってしまい、それをどかさないと落ちる場所が無く軒先が折れて
しまうのです。雪との格闘はまだ続いています。

あまりの美しさにしばし見とれて空を仰ぐ。気温は0度でほわっと暖かいので
くっつきやすいのでしょうね。来月の今頃には木々の芽吹きが始まるなんて
とても信じられません。田沢湖スキー場の積雪は190センチだそうです。
皆様にこにこ顔でスキーにお出かけになりました。
今日も激しく春の雪が降っています。

しまいました。「よーっし、やってくるかー」と山下パパが掛け声をかけて
外に出ていきました。昨日やったばかりなのに雪は私達のことなど考えて
くれず忙しくたってどんどん積もってしまいます。
じーーっと春を待つしかないし雪をどかすしかないし、雪国の生活は大変
です。しかしこの雪が自然を豊かにしてくれているのですね。
2012年3月24日土曜日
今日のしいたけ
皆様こんにちは。
さて、奥羽山荘レストラン~爺森~にて栽培しております「しいたけ」でございますが、目まぐるしい成長を遂げております。
こんな感じが
↓
こんな感じに!

上が22日、下が本日24日、たった3日間でこんなに大きくなるんですねー。
すごいな~しいたけ。
もしかしてレストランの環境を気に入って頂けたのでしょうか。
このペースだと1ヵ月後には1mくらいになりますねー(無理)
とにかくまたそう遠くない時期にブログをアップする事になるでしょう。
お楽しみに~!
さて、奥羽山荘レストラン~爺森~にて栽培しております「しいたけ」でございますが、目まぐるしい成長を遂げております。

↓
こんな感じに!

上が22日、下が本日24日、たった3日間でこんなに大きくなるんですねー。
すごいな~しいたけ。
もしかしてレストランの環境を気に入って頂けたのでしょうか。
このペースだと1ヵ月後には1mくらいになりますねー(無理)
とにかくまたそう遠くない時期にブログをアップする事になるでしょう。
お楽しみに~!
2012年3月23日金曜日
陶芸展示中
皆様こんにちは。
奥羽山荘のロビーにただ今、陶芸を展示いたしております。

太田町在住「おおた陶芸同好会」の後藤光三様よりお借りしました。
大皿は第50回秋田県美術展覧会入選作品「林」
直径60㎝ほどの大皿に「林」と大きく書かれております。
口ではとても表現できないような何とも言えない深みのある色合いです。
こちらは第52回秋田県美術展覧会入選作「No3」
高さ50㎝ほどの花瓶です。
んー・・なんとも芸術的。
私は陶芸についてはよく分かりませんがとても素晴らしいという事は見て分かります。
後藤さんの作品につきましては今後も時期を見計らって他の作品も展示して参りたいと思っております。
ご入浴がてら、お立ち寄りになって芸術に触れてみてはいかがでしょうか。
奥羽山荘は今後も地元地域の皆様の情報交換、憩いの場として作品発表、展示にも力を入れて参りたいと思っております。
現在は他にアマチュアの方の写真の展示をしておりますが、絵画、彫刻などなど我こそは展示させてほしいという方はどうぞお気軽にご相談下さい。
お待ちしてまーす!
奥羽山荘のロビーにただ今、陶芸を展示いたしております。
太田町在住「おおた陶芸同好会」の後藤光三様よりお借りしました。
大皿は第50回秋田県美術展覧会入選作品「林」
口ではとても表現できないような何とも言えない深みのある色合いです。
こちらは第52回秋田県美術展覧会入選作「No3」
高さ50㎝ほどの花瓶です。
私は陶芸についてはよく分かりませんがとても素晴らしいという事は見て分かります。
後藤さんの作品につきましては今後も時期を見計らって他の作品も展示して参りたいと思っております。
ご入浴がてら、お立ち寄りになって芸術に触れてみてはいかがでしょうか。
奥羽山荘は今後も地元地域の皆様の情報交換、憩いの場として作品発表、展示にも力を入れて参りたいと思っております。
現在は他にアマチュアの方の写真の展示をしておりますが、絵画、彫刻などなど我こそは展示させてほしいという方はどうぞお気軽にご相談下さい。
お待ちしてまーす!
2012年3月22日木曜日
しいたけ
皆様こんにちは。
ただいま奥羽山荘内レストラン~爺森~では椎茸を栽培しているんです。

なんかかわいいでしょ。
奥羽山荘は山あいの大自然に囲まれているという事もあり、少しでも自然の恵みや山の雰囲気をお客様に感じて頂ければと栽培を始めました。
愛情を込めて育てます。
そして収穫の際には、ぜひ皆様にお召上がり頂きたいと思います。
今年のテーマは「大自然のおいしさを皆様に」
今春から山に入って収穫した旬の山菜を中心にブログやツイッタ―などでご紹介しながら皆様に情報とおいしい料理を提供し、御満足をいただけるようにしていきたいと考えております。
また椎茸については成長日記的な感じでブログの方にこまめにアップして参りますのでお楽しみに!
どうぞ皆様ご期待下さいね!
ただいま奥羽山荘内レストラン~爺森~では椎茸を栽培しているんです。

なんかかわいいでしょ。
奥羽山荘は山あいの大自然に囲まれているという事もあり、少しでも自然の恵みや山の雰囲気をお客様に感じて頂ければと栽培を始めました。

そして収穫の際には、ぜひ皆様にお召上がり頂きたいと思います。
今年のテーマは「大自然のおいしさを皆様に」
今春から山に入って収穫した旬の山菜を中心にブログやツイッタ―などでご紹介しながら皆様に情報とおいしい料理を提供し、御満足をいただけるようにしていきたいと考えております。
また椎茸については成長日記的な感じでブログの方にこまめにアップして参りますのでお楽しみに!
どうぞ皆様ご期待下さいね!
春の荒海~きららか~
ご無沙汰しておりました、きららかの細川です。
久~しぶりの更新です。
3月下旬だというのにまだまだ寒い日が続いております。
今日は比較的、暖かい気温で8度ほどあるようです。
が、朝や晩は2度もしくは3度ほどででしょうか。
さらに最近は風も強いです。
昨日もそうですが、今日も海が荒れています。
外で写真を撮ろう、としましたが、強風の為
まとも立っている事が出来ませんでした。
妥協して、レストラン内から撮影しました。
例年、今頃は「ホッケ」が釣れるのですが
海水も冷たいようで、もっと暖かくならないと
釣れないようです。
今年の春は遅い模様です。
久~しぶりの更新です。
3月下旬だというのにまだまだ寒い日が続いております。
今日は比較的、暖かい気温で8度ほどあるようです。
が、朝や晩は2度もしくは3度ほどででしょうか。
さらに最近は風も強いです。
昨日もそうですが、今日も海が荒れています。
外で写真を撮ろう、としましたが、強風の為
まとも立っている事が出来ませんでした。
妥協して、レストラン内から撮影しました。
例年、今頃は「ホッケ」が釣れるのですが
海水も冷たいようで、もっと暖かくならないと
釣れないようです。
今年の春は遅い模様です。
2012年3月21日水曜日
春分!準備の時。

2012年3月20日火曜日
雪です・・・。
こよみの上では春なのに、なんか寒いと思ったら雪でした・・・。(16:30現在)
明日の午前までこんな感じだという噂です。
あんまり上手く撮れていませんが、真っ最中の様子です。
ちなみに外に出れば寒いので事務所の中から窓ガラス越しに撮っています。
積もらないようですが、外出の際にはまだまだ注意が必要ですネ。
隣接のグラウンド・ゴルフ場はまだまだ雪の下です。
4月中旬を目途にオープンしたいと思い準備に励んでいます。
明日の午前までこんな感じだという噂です。
あんまり上手く撮れていませんが、真っ最中の様子です。
ちなみに外に出れば寒いので事務所の中から窓ガラス越しに撮っています。
隣接のグラウンド・ゴルフ場はまだまだ雪の下です。
4月中旬を目途にオープンしたいと思い準備に励んでいます。
千秋楽ありがとうございました!
冬の小劇場公演
「セロ弾きのゴーシュ」
千秋楽でした
そして本日が
2011年度劇場全公演の千秋楽でもありました
東日本大震災復興支援公演という
大きな使命を掲げて
「ふるさと東北の復興を共に」という言葉を
心に刻みながら上演してきました
復興への長い道程
被災者の方々を想うと言葉になりませんが
東北に根ざし
東北に育まれた劇場として
皆様と一緒に歩み続けたいと思います
次回の公演は
ミュージカル「アテルイ」
新キャストでさらにパワーアップ♪
とその前に
「たざわこ音楽祭」がわらび劇場で開催されます
3月24日13:00開演
詳細はこちら
ご来場お待ちしております!
2012年3月18日日曜日
春を探して・・・

どんどん融けてこんな感じになっていました。まさしく春を見つけました。
水にプカプカ浮いている氷は春を告げていました。
外はフワッと暖かくて小春日和、身体の節々がとろけていくようです。

昨日までは大きなツララだったのにどんどん融けてポタポタと水玉が落ちて
います。
11月から根雪になって4ヶ月、長かった冬もそろそろ終わり、木々の冬芽も
いくらか膨らんだような気がします。
2012年3月17日土曜日
2012年3月15日木曜日
2012年3月14日水曜日
永久に瞬く星!

2012年3月13日火曜日
ブラウブリッツコラボラベル発売!
田口です。ども。
まだまだ寒い日が続いています。もう春なのに…
皆さん風邪には気を付けましょう。
特にインフルちゃんには・・・
さて、話は変わり、タイトルにもありますように
ブラウブリッツ秋田さんとコラボレーションビールを作ることとなりました!
地域に根差して活動し、秋田を元気にしたいと願う互いの夢が一致し、コラボレーションビールを販売することとなりました。
尚、瓶ビールの売り上げ金額の5%はブラウブリッツ秋田のチーム運営費として田沢湖ビールから寄付されます。
発売日ですが3月18日のホーム開幕戦 八橋陸上競技場BBパークにて販売を開始いたします。
通常ラベル(ピルスナー)と選手の背番号が記入された限定250本プレミアムラベルを販売します。
プレミアムラベルは当日会場だけでの販売ですのでご注意を!
今から発売が楽しみです(^○^)
まだまだ寒い日が続いています。もう春なのに…
皆さん風邪には気を付けましょう。
特にインフルちゃんには・・・
さて、話は変わり、タイトルにもありますように
ブラウブリッツ秋田さんとコラボレーションビールを作ることとなりました!
地域に根差して活動し、秋田を元気にしたいと願う互いの夢が一致し、コラボレーションビールを販売することとなりました。
尚、瓶ビールの売り上げ金額の5%はブラウブリッツ秋田のチーム運営費として田沢湖ビールから寄付されます。
発売日ですが3月18日のホーム開幕戦 八橋陸上競技場BBパークにて販売を開始いたします。
通常ラベル(ピルスナー)と選手の背番号が記入された限定250本プレミアムラベルを販売します。
プレミアムラベルは当日会場だけでの販売ですのでご注意を!
今から発売が楽しみです(^○^)

2012年3月12日月曜日
2012年3月11日日曜日
春の雪が降っています。

朝の挨拶代わりです。気温は0度で空気はほわっと暖かいのにまだまだ
東北の長い冬なのです。木々の枝にはびっしりと雪がへばりつて雪の花が
咲いているようです。

でしたので買物に行っていました。あれから1年、被災地の皆様も山荘に
何回か来て下さいました。8月には福島の皆様(延べ人数150人)外で
虫捕りをしたり田沢湖で泳いだり・・・・様々な思い出が駆け巡ります。

ました。見ている時の感動はなかなか出せないものですね。
もっともっと輝いていたのですが・・・

ようでなかなか綺麗でした。この日は気温もプラス、この濃いガス、こうなると
春を感じてしまいます。三寒四温の繰り返しで少しずつ春になっていきます。
春の優しい雪、今日は一日降るのでしょうか。
あれから一年
あの震災から一年がたちました
本日の「セロ弾きのゴーシュ」は
開演10:30、13:30の2回公演ですが
いずれも終演後に出演者より
特別の舞台挨拶を予定しております
お亡くなりになられた方々の
ご冥福をお祈りします
2012年3月8日木曜日
2012年3月7日水曜日
啓蟄!本当の事。


2012年3月4日日曜日
ブナ林の中を歩いてきました。

ここなら大丈夫と通いなれた黒湯温泉までの車道を歩いてきました。
シーズン中なので山のガイドの方も大忙し、頼むことができなかったので
お客様をご案内しました。スノーシューを履いて林の中を一歩一歩、
あっちにもこっちにも足跡があり皆様思う存分楽しんだのでしょうね。
私達もその足跡をたどってに2時間ほど林の中をウロウロしてきました。

この影も一瞬にして消えてしまいます。空を見上げて風に流されていく雲を
今か今かと待って「それー、今だー」そんな感じで撮った一枚です。

3~4年はきっと茸も出て、そして土にかえっていくのです。
この木の周りにも足跡がいっぱいありました。皆さん様々な思いで眺めて
いったのでしょうね。

軒先が折れてしまうので屋根の雪降ろしはしてあって、ほっとしました。
「ここまで来てやったんだねー」「雪国は大変だよねー」・・・・
私達が立っている場所は何と駐車場。積雪2メーター以上もある雪の上から
人気の無い温泉を眺めてきました。
しばし休憩、熱いお茶とお菓子が美味しかったこと。

少し白っぽく濁っていて、入ると気持ち良さそう。
行きは登りで一時間余り、帰りは30分ほど。程よい雪中散歩でした。
帰り道「これから黒湯温泉に入ってきます」という20代の男性二人には
びっくりしました。「スノーシューを履いていないと無理ですよ。遭難しない
ようにして下さいね」老人の声に耳を傾けることもなく「でも行ってみます」
雪の中に消えていったのにはまたまたビックリでした。
スノーシューではないので足跡が無い所はずぼずぼと雪の中に入って
大変だと思うのです。
登録:
投稿 (Atom)