雪囲いを、まもなく外し終えます。ゆぽぽ浴室から見える日本庭園。黒石と白石で造られた”流れ”の中に、もう”雑草”が!雪で押しつぶされた石を撫でて、起こす”立体化の作業”。この雑草には、”役”があります。湿った流れを蒸発させる事。また、大きく育つ事で、その根を抜くと、石が動かされ、めり込んでいる部分が浮き上がります。草取りは、もう少し育ててから。2010年3月31日水曜日
春の役どころ!
雪囲いを、まもなく外し終えます。ゆぽぽ浴室から見える日本庭園。黒石と白石で造られた”流れ”の中に、もう”雑草”が!雪で押しつぶされた石を撫でて、起こす”立体化の作業”。この雑草には、”役”があります。湿った流れを蒸発させる事。また、大きく育つ事で、その根を抜くと、石が動かされ、めり込んでいる部分が浮き上がります。草取りは、もう少し育ててから。2010年3月29日月曜日
水墨画展 開催!
地元太田町の同好会の方と親しくさせていただいており、今回の開催となりました。
このような安易な表現は失礼かもしれませんが、どの作品も上手で思わず立ち止まって見入ってしまいます。どれも日常の中の1場面ですが、非常に良く細部まで表わされており感慨深いものがあります。
5月以降は書道サークルの方と交渉中です。太田町の方はアグレッシブな方が多く、サークルもたくさんあるようです。年間通して何か地元の方の作品が展示されていて、奥羽山荘へお越しのお客様への発表の場になってくれればと思っております。
キューピット千秋楽、ありがとう。お次はアトム・・。
みなさま、こんにちは☆
1月からはじまった冬の小劇場「キューピットはどこ!?」。
ひさしぶりに春めいた昨日、無事に千秋楽を迎えました。
毎年、春が来る頃には、春の喜びと共に、寂しさもある季節です。
昨年のことを覚えているひとがいるかなあ、と思うのですが、
昨年の「花舞台2」の千秋楽は雨・雨。
それに比べて昨日の穏やかだったこと♪
千秋楽にふさわしく、超満員のお客様で小劇場はいっぱいになりました。
予約でいっぱいの日に気にしていたのは、靴の置くスペース(来たことがある人はわかるのですが、靴箱にはせいぜい100足しか入らないのです・・・)。
でも、それは本当に嬉しい悲鳴・・とかいうやつで、
その心配を千秋楽にできることを、素直に喜びました。
約200人のお客様にあたたかいフィナーレを見守ってもらえた、
この「キューピットはどこ!?」。
観た人から愛されていたんですね~。
嬉しかったなぁ~。
イケメンの鈴木くんのファンになって3回は観たという、
かなりご年輩のおばあちゃんから電話をもらったことも、
なんか嬉しかったなぁ・・・。
そしてそして、次はいよいよ「アトム」。「アトム」だぁ!!
みなさんの期待通り、順調に稽古は進んでますよ!
初演が劇場の大型作品。でかいでかい。色んなコトが。
みんなで叫ぼう「I LOVE YOU~!!」
1月からはじまった冬の小劇場「キューピットはどこ!?」。
ひさしぶりに春めいた昨日、無事に千秋楽を迎えました。
毎年、春が来る頃には、春の喜びと共に、寂しさもある季節です。
昨年のことを覚えているひとがいるかなあ、と思うのですが、
昨年の「花舞台2」の千秋楽は雨・雨。
それに比べて昨日の穏やかだったこと♪
千秋楽にふさわしく、超満員のお客様で小劇場はいっぱいになりました。
予約でいっぱいの日に気にしていたのは、靴の置くスペース(来たことがある人はわかるのですが、靴箱にはせいぜい100足しか入らないのです・・・)。
でも、それは本当に嬉しい悲鳴・・とかいうやつで、
その心配を千秋楽にできることを、素直に喜びました。
約200人のお客様にあたたかいフィナーレを見守ってもらえた、
この「キューピットはどこ!?」。
観た人から愛されていたんですね~。
嬉しかったなぁ~。
イケメンの鈴木くんのファンになって3回は観たという、
かなりご年輩のおばあちゃんから電話をもらったことも、
なんか嬉しかったなぁ・・・。
そしてそして、次はいよいよ「アトム」。「アトム」だぁ!!
みなさんの期待通り、順調に稽古は進んでますよ!
初演が劇場の大型作品。でかいでかい。色んなコトが。
みんなで叫ぼう「I LOVE YOU~!!」
2010年3月28日日曜日
雪の中、春の日差しが嬉しい!!
田沢湖高原温泉、ゆぽぽ山荘はまだまだ雪の中。後何日かで4月になるなんて信じられません。何時になったら雪が消えるのでしょうか。
でも今日は小春日和、気温もプラスで日の光がいっぱいです。
駒ケ岳の斜面に人影は見えないけれどスキーやボードで滑った跡があって
「私の知らない間に滑ったな?」と思ってみたり・・・
ピースをしている方がお父さん。息子さんは涼やかに穏やかに。東京からのお客様。息子さんが高校卒業、娘さんが大学卒業で色々と
大変だったようで、何時もはお正月に来てくださるのに今回は全てが
落ち着いた3月となりました。とても好いお天気でしたがスキーはやらずに
雪の上を歩き回って遊んでいました。春の雪はしまっているので長靴で
歩いても平気です。何処でも好きな所に行けるのでウサギやカモシカの
ようにあちこちに足跡をつけていました。
ソリ遊びに興じるご家族。「今度はリュージュだ」「じゃあ、次はボブスレー」5人家族が思い思いに楽しんでおりました。新雪だとなかなか滑らないので
皆で雪を踏み固めてゲレンデ作り。これもまた楽し。
お母さんも「面白い面白い」と大はしゃぎでした。大自然に包まれて滑っている時はそのことだけ「明日どうしよう、こうしよう」
そんな事はいっさい考えないものですね。ついつい私も滑ってしまいました。
好い気分転換になりましたよ。皆様もどうぞ!!
桜開花は何処のお話しかな?1メーター以上もある雪と戯れていると
とても信じられない気がするのです。ここはもう少し、春に近い冬。
2010年3月25日木曜日
連携力!(手を繋ごう)
初めまして!ホテル花壇今年初めてオメミエ。クロッカス!たざわこ芸術村を花で一杯にしたい!という思いが、色々な人たちのアドバイスとなり、”宿根草”の球根をパンジー花壇の応援隊に2009年移植しました。ふかふかの籾殻が入った花壇は、のびのび根を張れます。パンジーも水を何度も補給してあげると、花芽がたくさん分岐して来ましたよ!まもなく開幕!
日曜日に開かれる講座に向けて、花を添えましょう!と今年雪で裂けてしまった”ソメイヨシノ”の見事な枝をホテル客室さんへ託しました。即、温泉ゆぽぽのロビーにも”まんまる”に膨らんだ桜の花の枝が届けられ生けられていました。明日は、お食事処”ばっきゃ”で新酒を楽しむ会。サンゴミズキの赤い枝と桜の大枝が店内へも生けてあります。蕾を眺めながら”花見酒!”。
2008年。水仙に導かれて”わらび劇場へ!”。と一粒、一粒植えた水仙。何倍にも”結束”しました。田沢湖ビール枕木の遊歩道沿い。一年一年、文化芸術への道は、繋がり、結び、無数の花を咲かせて行きます。”命こそ宝”。風が吹き渡り、小鳥たちは歌い、舞い踊る庭。2010年3月21日日曜日
道端には春が来ていました。
雪がとけた所にはばっきゃ(蕗の薹)が出ていて花も咲き始めました。お天気の好い日はお花もキラキラしていますが今日はあいにくの雨と強風
お花も震えています。スキーに行こうとしていたお客様も諦めて別の予定を
たてていました。乳頭温泉に行って、たざわこ芸術村でミュージカル観劇と
昼食そして角館散策だそうです。
ヤドリギ、木辺に鳥と書くのだとか。鳥が糞をして種を落としそこから芽が出てくるからかな?3月末ともなれば硬い雪になるので雪の上を歩いても
沈みません。すぐそばまで行って手で触ってみました。
根本から2~3メーターの所にあるヤドリギは雪が無いと下から眺めている
だけでとても届きません。赤い実が青空に映えていました。
青空と白樺と雪。冬だとなかなか美しい!!そういえば雪の無い時はあまり気にすることもなかったなー。
雪の上を歩いてみました。この季節は何処でも自由に行く事ができます。気の向くままに林の中、午後の光を浴びて木々の陰が映っています。
そして私の足跡。
これはおまけの写真。「それじゃー私の影はどうなるのかなー」影だけだとちょっと寂しいので手をあげてみました。
木の影に向かってご挨拶「綺麗だよー、また会おうねー」
2010年3月20日土曜日
春分!
今朝の気温は、5℃。雨が降っています。雪が2日続きました。秋田に来て、23年。大分、秋田の気候も”体の感覚の中”に入ってピタリと合うようになりました。そっと覗いていた”チューリップ”。最初の芽だしでは、水仙でもクロッカスでもない事だけは確か!(笑)という消去法。でも、この姿は、チューリップでしょう!
太陽の暖かい日。一気にクロッカスが目覚めます。ホテル売店前花壇。でもこのクロッカス、寒さがないと花を見せてくれません。それぞれに”命に刻まれた生き方”があるようです。厳しい冬を温かい大地の布団にもぐって越し、寒さの向うに見える”太陽”に向かって勇気を出して覗くクロッカス。春開幕!に相応しい!
でも、朝は、こうでした!(笑)。夜の冷え込み。朝の雪。お昼の太陽。”う~ん!雪の温泉”。ずぼっ!
温泉ゆぽぽロビーです。紅梅が咲き、一気に梅の”香”と共に散りました。続いてゆっくり、ゆっくり開き始めた”山桜”が満開!5つの花芽の中央に、”葉芽”があるのが見えますか?山桜は、葉も花も一緒に咲くのです。斜めのステキな枝ぶりにお客様のため息が、聞こえました。”山桜に万葉を思う”
DAF(デジタル.アート.ファクトリー)前。サンゴミズキ(珊瑚水木)。雪にこそ!映えて見える”真紅の枝”。12月から、必死に”鳥追い”し、桜の花を守り続けました。3月の啓蟄あたりを境に、ウソから鳥の種類も一変しました。”虫の目覚め”は、鳥たちにとって、豊富な”食の約束”。”桜を追って、また地球の循環を知りました”。アリガトウ。2010年3月16日火曜日
春は、ゆっくり!
桜の剪定が終わり、その作業真っ只中に、”花芽のある”枝をゆぽぽのロビーへお届けしました。とても枝振りの良い”山桜”と”紅梅”。温泉の管理スタッフが、”椿”も一輪添えて生けてくれました。さっそく、温泉に来たお客様の注目の的!”春が待ち遠しい!”のです。満開は、紅梅。香ります!2010年3月15日月曜日
商談会
田口です。ども。
ずいぶんとご無沙汰をしております。皆さんは風邪などひいてませんか?
私は今のところ大丈夫です。
さて、1月の商談会の記事を曾場が致しましたが3月も色々あるんですよ!
3月2日~5日まで開催されました「FOODEX JAPAN」にも秋田県ブースに
お邪魔させていただき出展しました。
3月18日には仙台で「農商工連携食の発掘商談会」が仙台サンフェスタで開催されます。
田口&堺で「あきた麦酒 恵」をガンガン宣伝したいと思います。
そして私は次の日に倉敷へと移動し20日~22日まで開催する「倉敷音楽祭」の
テントブースでのビール販売を致します。
もちろんビールだけではな秋田のおいしいものをたくさんそろえております!
詳しくはhttp://www.warabi.jp/
お近くに住んでる方、是非遊びにきてね!
ずいぶんとご無沙汰をしております。皆さんは風邪などひいてませんか?
私は今のところ大丈夫です。
さて、1月の商談会の記事を曾場が致しましたが3月も色々あるんですよ!
3月2日~5日まで開催されました「FOODEX JAPAN」にも秋田県ブースに
お邪魔させていただき出展しました。
3月18日には仙台で「農商工連携食の発掘商談会」が仙台サンフェスタで開催されます。
田口&堺で「あきた麦酒 恵」をガンガン宣伝したいと思います。
そして私は次の日に倉敷へと移動し20日~22日まで開催する「倉敷音楽祭」の
テントブースでのビール販売を致します。
もちろんビールだけではな秋田のおいしいものをたくさんそろえております!
詳しくはhttp://www.warabi.jp/
お近くに住んでる方、是非遊びにきてね!
2010年3月14日日曜日
今日もまた駒ケ岳。
左の峯が女男岳(おなめだけ)、右の峯が男岳(おだけ)。男岳の後ろには女岳(めだけ)、ここからは見えません。田沢湖の町や仙北平野に行くと
見えるのですが今度は男女岳がみえません。三山同時に見える所は
なかなかありません。なつでも冬でも魅力的な山です。

3月ともなると木々の冬芽が少ーし赤くなってきます。さらさらの雪から
しっとり雪に。もうそろそろ目がおかしくなったのかと思うほどの黄砂が
大陸からやって来て黄色伊行きになり、そして春になっていきます。
でもまだまだ積雪1メーター50以上、今日も雪が降っています。
夜、外灯に映し出された木。歓声を挙げてしまうほど綺麗でした。馴染みの木はわかるのに葉っぱが無いとなんの木かわかりません。
ブナやナラ、クロモジ、イタヤカエデ、トチ・・・ではなさそうです。
春になて葉っぱがでてきたらきっと知っている木、調べてみましょう。
これも同じ木。我ながら感動した気持ちのままに撮れたような気がしています。マイナス5~6度の夜の空気も撮れたでしょうか?吐く息は真っ白でした。
2010年3月13日土曜日
続・ベビーブーム!
前回のお知らせから約10日が経ち、またまた動物舎で赤ちゃんが誕生しました。今回は、ヤギが2匹生まれまして、今年度は合わせてヤギ4匹・ヒツジ4匹・牛1頭が誕生しております。ちなみに、今年度はこれで生まれるべきものは全て生まれました。
ヒツジです。約10日前は子犬くらいの大きさでしたが、今は中型犬くらいの大きさに成長しました。日に日に大きくなっていきますので、成長が楽しみです。
先日のこのブログをご覧になって、まだ数組ですが家族連れのお客様にお越しいただきました。子供たちは一様に大喜びで、動物の誕生を通じて、命の大切さを学んでいるように思われます。(小さい子供には分からないかな?)
今だけのお楽しみですので、皆様のお越しをお待ちしております!!
2010年3月12日金曜日
愛が生み出す命!
三月は、”ドカ雪”というのが、最後にあります。暖かくなって、”雪囲い外そうかな...?”と思う心を抑え少し待ちます。すると、一発”どかっ”。咲いたパンジーもビックリ!パンジーの後ろに水仙の芽が出ているのが、わかりますか?なかなか、芽の出ない球根もありますが、”水仙は、植えれば翌年必ず芽だしします!”。2010年3月9日火曜日
いつでも、旅立ち!(しゅっぱつ)
雪融けのスピードが、日に日に速くなってきました。わらび劇場遊歩道入口に”アキタフキ”が、植えられています。雪のトンネルの中で、大きな蕾を”ふっくら”させていました。蕗。草冠に路と書きます。いい名です。親しい、人々の暮らしに寄り添う”風景”が、見えてきます。2010年3月7日日曜日
だいぶ春めいてきました。
気温は0度。駒ケ岳もスッキリと見えて今日はスキー日和。中高年の皆様もお元気にご出発されました。20年ほど前からお出でいただき子育ての間は
少し遠のいていましたがまた60代70代80代となって「皆でスキーに行こう」
と来て下さいました。
リフトの一番上のそのまた上の峰は男岳、左の少し低く見えている峰が
男女岳、総称して駒ケ岳と呼んでいます。皆様も大自然に包まれて
大満足の一日でしょうね。
2歳2ヶ月の娘さんが出がけにそりを見つけて「そり、あそぶ。そり、あそぶ」「えーー、もうお話できるんだー」言葉をいくつもつなげてお喋りするのには
びっくりでした。とっても嬉しそう!!
母と子。「そりって楽しいねー」「もう一回ひっぱてー」「やったー」そんな声が聞こえてきそうです。お父さんは「こちこっち、こっち向いてー」写真を撮る
のに一生懸命でした。楽しいひと時。

日差しが春めいてくると必ずこの虫が。カワラゲラというらしい。大きいのから
小さいのまで雪の上を忙しく歩きまわっています。虫の近くに手をやると
ピタッと止まって様子をうかがっています。
カワラゲラを見つけると春の近さを感じます。2~3日前、雨が降ったので
雪がしまり積雪1メーター50ほどになりました。30センチは少なくなりました。
「春は近いぞー」そんな気分ですがまだまだスキーはできます。
登録:
コメント (Atom)

















