今日も、昨夜お泊まりの方々からの予約で100個ほど作っておりました。
そば粉が入っているので若干硬くなりやすいのですが、午前中に作って夕方頃まで良い状態です。また、硬くなってしまってもご家庭の電子レンジで温めていただければ出来たての状態を楽しむことが出来ます。
人気商品で売り切れが続出しております。もし見かけたら即座にご購入いただくことをお勧めします!
ホンナ(ヨブスマソウ)茎が空洞になっていて採る時「ボン」というような音が
アイッコ(ミヤマイラクサ)少し甘味があってさっと湯通しして薄皮を
ヤマウド。群生はしていないけれど山のあちこちに突如現れるのです。
シドケ(モミジガサ)大好きな山菜、私は山菜の女王だとおもうのです。
ヒデコ(シオデ)野生のアスパラとでもいいましょうか、甘くて同じような
広島生まれの私は、戦争を知りません。けれど放射能と死の灰は、良く解ります。一瞬にして消えた広島。直後に降り注いだ死の灰。地球のうめき声が聴こえます。地球。母なる大地。ホテル前縮小庭園は、初夏の山野草!ツツジが満開!!
仙北平野、たざわこ芸術村あたりから見える駒ケ岳です。山肌に馬の形が
たざわこ芸術村から車で15分ほどの所からの駒ケ岳、山肌の馬の形が
山荘裏のブナ林、芽吹いたばかりの黄緑色の柔らかい葉っぱが春風に
一本の樹全てをと思うのだけれどなかなか・・・・山荘横の樹です。
ブナの黄緑とイタヤカエデの赤っぽい色、春紅葉もそろそろ終わります。
田沢湖ビールレストラン庭、プリムラ。花も木も、自らが下りた土、気候を自分が生き抜くのに適しているか探っている何年かがあります。移植して3年!この場所に生きる!満開です。
ブナの花も散って葉っぱが少し大きくなりました。赤ちゃんの産毛のようで
昨日までは枯葉に埋もれていたのに突然のようにピンクの花が咲きました。
西木の山へ山菜採りに行ってきました。足の踏み場も無いくらいに
カタクリを踏まないように気をつけてコゴミ、ホンナ(ヨブスマソウ)、アイッコ
何と春なのに茸発見、ブナヒラタケです。なかなか暖かくならないので秋と
ホテル前縮小庭園。ヒトリシズカ(一人静)。義経を愛した静御前。歴史の中で、そっとだけ真実を覗かせてくれる人物。縁の平泉が”世界遺産登録”を待つ。現在に繋がる多くの命の”本当”を小さな山野草の名に残す人の業。
桜の花びらが舞う頃、エコニコ農園はブルーベリーの剪定真っ最中!岩手県滝沢から、凄いもの到着。日本ミツバチの百花蜜!!小さな小さな働き蜂が命がけで造った蜜。簡単に物が手に入る時代のベールが次々と消えて”本物見つけた!”
キバナノアマナです。かなり前に偶然見つけました。
キクザキイチリンソウ。山荘前の土手に咲いています。お日様が出ないと
緑色の葉っぱのキクザキイチリンソウはすぐそばにあるのに全く違う花の
東屋中央広場、ケヤキ三角点。ブナ!花を咲かせています!ブナは、自然界のバランスを保つバロメーター。7年から5年の周期で豊作年を繰り返します。”森は海の恋人”芸術村の庭に植えられたブナに付けられた言葉。わらび座”ブナがくれた笛”
