
2010年6月30日水曜日
高貴な心!

2010年6月27日日曜日
梅雨の晴れ間に行ってきました。

バス停から30分で八合目に着きます。朝は霧がかかっていたのにどんどん
晴れてきて好いお天気になりました。山は中高年(私達も)ばっかりですね。

いっぱいです。汗ばんだ身体に爽やかな風、さっと汗がひいていきます。

男岳(1623m)稜線からの眺めです。通称ムーミン谷といってチングルマの
群生地、まだ雪が残っていました。

歩き始めるとすぐにハクサンチドリ、色違いのお花が並んでいました。
「山にも春が来たなー」と思う花、優しい気持ちになります。
周りには8月には咲くヤマハハコがいっぱいありました。


他の花より春を感じるのが早いようです。
今日はさっと4時間コース。山全体がお花畑のようで何時行っても感動して
しまいます。
2010年6月23日水曜日
夏至!から七夕。

2010年6月21日月曜日
消防訓練の日☆

みなさま、こんにちは☆
新宿へ旅立った「アトム」は大変好評です!
実は初日に私も観にいきましたが・・・ほんっとに素晴らしい!のヒトコト。
拍手、拍手!!
劇場で約2ヶ月の公演をしていた作品ということでの思い入れもある分、ほんとに感動しました。
ゼッタイ、ゼッタイ、観た方がいい☆
トキオ(葵さん)のアズリも良かったよ~♪
元気なアズリ。
観られて得した気分です。
というわけで、久々の午前公演の本日、山神班は消防訓練でした。
毎年恒例の消防訓練。
さすが!わらび劇場!といわれるぐらい本番さながらの、臨場感溢れる消防訓練。
結構あたふたするぐらい、緊張感があるんですよ・・・(ホントかな?)。
避難完了の合図が出ると、
たまたま劇場前にいたお客様から、何故か拍手。
このように日々、お客様の安全に努めておりますので、是非安心してわらび劇場へお越しください、ね♪

2010年6月20日日曜日
暖かくなってきました。

ようやく暖かくなりました。水はけっこう冷たくて大人は湖畔で見物です。
水の中の石拾いをする兄と妹。砂浜に大小50個ほどの石を並べて何回も
数えていました。途中数が抜けたりしていましたが夢中になって何回も数え
楽しそうです。子供の心の世界はどんななんでしょう?

はじめて見た時はビックリ、オダマキはお花畑にあるものだとばっかり思って
いたのにそこらじゅうにあるのですから・・・

今はひっそりと目立たないように咲いているのです。
どんな木も草も花が咲いて実がなって次の世代へとつないでいて立派!!

知らなかったんです。まだまだ知らない事はいっぱいあってこれからも
一つ一つと思っています。

「シャガは家のお花畑にあるけどこの花は見たことが無いねー」とお客様。
そう、この花は野生のヒメシャガ、田沢湖畔の低い山にもありました。
山荘の土手にも今が盛りと咲いていています。
2010年6月16日水曜日
希望への橋渡し!

2010年6月14日月曜日
畑!

自分達で作付した野菜を売ったり、料理として提供したいという目標に向かい取り組んでいる途中です。
また、今年は9月に首都圏から修学旅行の学校さんが来て農作業体験を行ないます。それに合わせて収穫を行なえるように今から作付を行ない備えております。

枝豆だけでは飽き足らず、近日中にネギの作付も行なう予定です。どれほどの物になるかは分かりませんが、運が良ければ料理長が育てたネギを味わうことが出来るかもしれません。
2010年6月13日日曜日
今年も出会いました。

ヤマウドの葉っぱの裏側にしがみついているエゾハルゼミを発見。
殻から出たばかりで触ると壊れそうなほど柔らかく赤ちゃんみたいです。
見つけるたびに「今年も出会えたねー」と私の独り言。
緑色の柔らかい羽がだんだんとしっかりして色が変化していきます。
目の前で赤ちゃんから大人になるまでを見ているような感じなのです。

シャーとやられてしまいました。余計なお世話だったようです。
「まだ足は緑色なんだよー」「飛ぶまではもうちょっとかかるんだから」
くりくりした目がもの申しておりました。

この花は秋田べコツツジというそうです。私の実家の長野ではオニツツジと
言っていました。山羊が食べると口から泡を吹き出してそのままにしておくと
死ぬこともあって大変でした。越中富山の薬売りのお婆さんから買った薬、
毒けしを飲ませて何とか切り抜けたのを思い出してしまいます。
後のピンク色の蕾はタニウツギ。今が盛りと咲いていますがこの花は
何故か家の中に飾ってはいけないといわれています。

湿った所がいいようです。自生しているのかな?誰かが植えたのかな?
けっこういっぱい咲いています。

水揚げがよく長持ちして花瓶にさして楽しませてもらっています。
今日は皆様青空の下、駒ケ岳登山にご出発。どんなお花が咲いていたのか
お聞ききできます。今夜はきっと山のお話で盛り上がることでしょう。
2010年6月10日木曜日
北秋田フェア
田口です。ども。

色々並んでおります
↑こちらは阿仁名物「なんこ鍋」。馬の肉を使用した
レストランでは阿仁をイメージした「山菜スパゲッティ」を準備しております。
暑い日が続きますね~。
あまりにも暑くて溶けてしまいそうです。脂肪が・・・(笑)
さてさて、話は変わりまして
6月3日からわらび劇場でミュージカル「山神様のおくりもの」がスタートしました。
6日にはファンの集いも田沢湖ビールレストランで開催され沢山のお客様で
にぎわいました。
先日私も舞台を拝見しましたが笑いあり、涙ありであっという間の時間でした。
改めて自然の大切さ、やさしさ、厳しさを学び人の心のつながりや命の大切さを
再認識できた舞台でした。
是非、皆さんもご覧下さい!素敵な舞台です!
さて、田沢湖ビールショップではこの「山神様のおくりもの」にちなんで
マタギの里・北秋田フェアを開催しています。
北秋田の名物を並べてみました。↓↓↓
色々並んでおります
馬肉煮込みとモルモン煮込みです。これがまた絶品です!
↑こちらはマタギの里栗まんじゅうとなぜか「わらびまんじゅう」

皆さん、一度遊びに来てくださいね~☆
2010年6月9日水曜日
真実を見極める!


2010年6月8日火曜日
秋田県民のココロ
みなさま、こんにちは☆
本日も山神様のおくりものは、たっくさんのお客様に御覧頂きました。
今日は北海道の中学生と、秋田県内の団体のみなさまで1階も2階もいっぱい♪
うれしいことですね。
でも、北海道の学生のみなさんなんか、セリフとかわかるのかな?通じる??
観た人はわかりますが、山神・・・は、セリフも「ど秋田」。ばりばり方言です。
私も結構ギリギリだな、わかるギリギリ。
フィーリングだね、なんとなく通じてOK。
でもほんっと、秋田県民は秋田の言葉出れば喜ぶね~。
なんか不思議なくらい。
どうしてこんなところで笑うのかな~って思うところで笑う。
表面の意味以上のものを、方言は伝えるのかな?
言葉の深さを感じます。
下の写真は、秋田信用金庫割山支店のゆとり倶楽部のみなさま。
秋田市出身の柴田君にステキなお花を頂きました。
柴田君、私服で馴染んでいますが、学生の踊り指導のためにダッシュで着替えたんです・・・。
秋田のココロに響く作品だと、口々にほめていただきました。
本日も山神様のおくりものは、たっくさんのお客様に御覧頂きました。
今日は北海道の中学生と、秋田県内の団体のみなさまで1階も2階もいっぱい♪
うれしいことですね。
でも、北海道の学生のみなさんなんか、セリフとかわかるのかな?通じる??
観た人はわかりますが、山神・・・は、セリフも「ど秋田」。ばりばり方言です。
私も結構ギリギリだな、わかるギリギリ。
フィーリングだね、なんとなく通じてOK。
でもほんっと、秋田県民は秋田の言葉出れば喜ぶね~。
なんか不思議なくらい。
どうしてこんなところで笑うのかな~って思うところで笑う。
表面の意味以上のものを、方言は伝えるのかな?
言葉の深さを感じます。
下の写真は、秋田信用金庫割山支店のゆとり倶楽部のみなさま。
秋田市出身の柴田君にステキなお花を頂きました。
柴田君、私服で馴染んでいますが、学生の踊り指導のためにダッシュで着替えたんです・・・。
秋田のココロに響く作品だと、口々にほめていただきました。

祝!ラズベリー
大変ご無沙汰しております。田沢湖ビール田口です↑↑
皆様本当にお久しぶりです。
長い旅に出ておりました(ウソ)
さて、本題に入ります。
題名の通り2年前に植えた愛しのラズベリーちゃんがようやくここまで大きくなりました。

・・・というのも実はわけあって昨年カットされちゃったんです・・・
でもさすがはラズベリー!強靭な根っこはすぐに広がり4月にはほんの芽を出した程度の
ものがこんなにすくすく育っております。
うれしい限りです!
肝心の実はまだつきそうにありませんが来年が非常に楽しみです。
また、ラズベリーの奥にはあけびも植えています!こちらも楽しみですね。
さらに!あいばさんから投稿があったように田口農園も順調に稼動しております。
先日は水菜とラディッシュ・はつか大根が収穫され今はアスパラ菜を栽培しております。
こちらも後日観察日記のようにUPしたいと思います。
全てとはいきませんが自分たちで育てた野菜を皆様に召し上がっていただきたいと
願いを込めて栽培しております。どうぞ一度ご賞味くださいね☆
2010年6月6日日曜日
蝉時雨、エゾハルゼミが元気に鳴いています。

のようで暫くすると3枚目4枚目、この葉っぱはちゃんとブナの葉っぱ、葉脈
もあります。事の始めは一年目のブナからなのかと思うと気の遠くなるような
年月です。「このブナは育たないだろうなー」とちょっと心配。

アスパラ、ヒデコ(シオデ)です。少し甘味があって親指ほどの太さの物は
まさしくグリーンアスパラ、とっても美味しいんです。
その後にある草はミズ(ウワバミソウ)これもまた山菜、味噌汁の具に良し、
鍋物にも炒めても美味、自然の恵みに囲まれて好い日を過ごしています。

ソメイヨシノはほのかな香りなのにこの桜は20メーター、30メータ-離れても
匂ってきます。匂いに誘われどんどん近づいていくとウワミズザクラの大木
今が満開と咲き誇っていました。

入っていって採ってしまいます。背丈を超すような大きくて太い竹薮には
やっぱり太いタケノコが出てきます。
上の方でガサガサ音がすると「まさか、熊?」とビックリしてしまいます。
しばし様子を伺って「人ですか?」と声をかけ、お互いにほっとしたり。
ネズミがかじったようなのもあって皮を剥いてみるとタケノコがかたくなって
いました。ちょっとした傷なのに駄目になってしまうようです。
今朝は気温11度、お昼になって17度まで上がり爽やかです。
空は真っ青だし、緑の光と緑の風、そして緑の空気に包まれて山荘は
幸せいっぱいです。
登録:
投稿 (Atom)